大学生の就活 出遅れ・苦戦を挽回 編

就活うまくいかない人、就活出遅れた人が、やるべき5つのポイント

「プロの視点」で始める就活支援サービス【キャリセン就活エージェント】

まだ内定一つも取れない

あるいは就活の動き出しに出遅れてまだ1社も選考受けてない

って人もまだまだ多いのでは?

 

そんな苦戦中の皆さん、改善せずに次の選考に進んじゃっていませんか?

就活出遅れた皆さん、これからの動き方を考えずに闇雲に動いていませんか?

 

今回の記事では、就活がうまくいかない人、出遅れた人に向けて

これからの就活で反転攻勢をかけるためにやるべきこと、を説明します。

 

 

就活うまくいかない人、就活出遅れた人が、やるべき5つのポイント

それでは、今やるべき5つのポイントをお話しします。

 

 

①今までの志望企業・職種を見直す

今まで受けてきた企業のジャンル、職種について、なぜ自分が志望したのか?を

もう一度考えてみましょう。自分の企業選びの「軸」と、どうマッチし、

”その”企業のどこに大きな魅力を感じたのか?

 

はたして、今まで受けてきた企業は、本当に自分が受けるべき企業だったのか?

名前で選んでないか?

企業規模で選んでないか?

人事担当者の人柄だけで選んでないか?

 

ここで、もう一度考え直してみましょう。

志望企業や職種が偏っていると、実は自分に合っていない、に気づかないまま

就活が進んでしまうこともあるのです。

 

例えば

文系学生でも理系企業で仕事に就ける職種はある

理系学生でも文系企業で仕事に就ける職種はある

 

というように、新たな選択肢を考えることも必要です。

複数企業を受けても、まったくうまくいかない!が続くなら

方向性を変えるあるいは選択肢を増やす、を考えてみましょう。

 

 

②ESや面接で自分を偽り、テクニックに溺れるのを止める

ガクチカや自己PRのエピソードで実績を偽ったり、盛ったりしていませんか?

または、人にES添削してもらったまま企業に提出して、面接で突っ込まれて

回答に困った、って経験はありませんか?

 

偽りの自分をESや面接で見せても、その後に深掘りの質問があって答えられなく

なるケースも多いのです。

 

面接官は素のあなたを見て、自社のどんな部門に充当できるかな?を考えるのですが

あなたが面接で自分を偽ったり、不必要に盛ったりすると、素のあなたが見えなく

なるので、深掘りの質問をして、素のあなたを見ようとするのです。

 

でも、自分を偽っていたら、深掘りの質問には対処できませんよね。

 

また、SNS等で拾ってきたテクニックに走る人も面接官の印象は悪くなります。

たとえば、面接官からの質問に対し、一言返しをして更なる質問を促すテクニック

なんかは最近流行っているようですが、こういう怪しいテクニックを使うと面接官の

頭の中に

 

「これが噂に聞いてたテクニックだな」

 

という嫌悪の感情のほうが湧き上がってしまい、純粋に

「あなたを知りたい」の気持ちが削がれてしまうのです。

 

面接官も人の心を持っています。あまりに素が見えない返答が続いたり、

テクニックで誤魔化そうとする学生がいると、次の面接に推薦したくない!

という気持ちも出てくるでしょうね。

 

やはり、正直に素の自分を真摯に説明するが一番です。

 

 

③「ガクチカ」「自己PR」「志望動機」を再検証する

これまで受けてきた企業の面接で話してきたガクチカ、自己PR、志望動機

について、下記の事項を説明できていたか?を一度検証してみましょう。

 

ガクチカなら

・伝えたい「自分像」を伝えられているか?

・取り組みを始める理由・きっかけ・目的は伝えられてる?

・行った自分なりの工夫やアイデアを伝えられてる?

・誰か他のメンバーと一緒の作業なら、自身の役割は?

・メンバーに対して上から目線になってない?

・取り組んだ結果の振り返りはできている?

・自分にどんな力が付いたか検証を書けてる?

・今後、関連して行動する予定は?目標はあるか?

 

自己PRなら

・証明するためのエピソード(活動・取り組み)は妥当か?

・活動・取り組みのどんな場面を紹介しているか?

・自己PRとして言いたい自分の能力を説明できているか?

・自分の能力を、今後仕事にどう活かすか考えているか?

 

志望動機なら

・企業のPRじゃなく、自分の志望動機になっているか?

・”自分が”その企業のどこに興味・関心を持ったか説明できているか?

・”自分が”その企業で何をしたい(実現したい)か説明できているか?

・”自分が”考えるその企業独自の強みや社会における価値を考えているか?

・なぜ”自分が” ”その企業”なのか?を説明できているか?

 

上記にあげた事項を説明できていたか?もし不足していたら、今後どう

話していけばよいか?を考えてみましょう。

 

 

④信頼できるサポーターを見つけておく

これは、就活出遅れた人も聞いて欲しいのですが、

就活を成功に導く鍵は

 

信頼できるサポーターを見つけて定期的に相談する

 

です。

就活に苦戦していたり、出遅れたりすると

手っ取り早くて、簡単で、キャッチーなテクニックに魅力を感じ

「この手に乗っかって、就活を早く終わらせたい」と思いがちです。

 

ですが、実はSNS等でもてはやされている

「就活は○○だけやればOK」「面接官ウケする就活テクニックはこれだ」

といった、いかにも「就活簡単にできますよ~」的なテクニックに引っかかっては

いけません。

 

なぜなら、

テクニックに溺れると、遠回りになるだけだからです。

 

ならば、信用おける誰かに助けてもらうほうが良いですよね。

一番のオススメは、やっぱり自分の大学のキャリアセンターです。

 

なぜか?と言うと、まずキャリアセンターでは上記の”いかにもテクニック”を

教えることはないからです。

 

キャリアセンターには、学生の就職に関する相談に応じる”相談員”が常駐して

います。どんな相談員に相談すれば良いか?オススメは次のような人です。

 

学生の話を最優先で聞いてくれて、自分の意見を安易に押しつけない人

 

学生であるあなたの話を聞かずに、自分の意見ばかり話す相談員なら、交代を

お願いしてもよいでしょう。逆にしっかりあなたの話を聞いてくれて、一緒に対策を

考えてくれる人であれば、あなたのよきサポーターになってくれますよ。

 

 

⑤人と比べない、遅れてると思っても焦らない

就活うまくいっていない人も、出遅れた人も、

とにかく今は、人と比べない、焦らない、を実践してください。

 

どうしても身近に内定取って就活終わらせてる人がいると

「あの人、もう内定決めてるのに、私はまだ一つも・・・」

と自分を卑下することをしがちです。

 

人間は、自分が苦境になればなるほど、自分よりもうまくいってる人と比べて

自分を卑下しメンタルを落とすのです。

そして、メンタルが落ち込むと、動く意欲が無くなり、ポジティブに就活を続ける

ことができなくなるので、なおさら苦戦することになりますよね。

(メンタルのお話は下記も参照ください)

https://shu-dou.com/%e5%b0%b1%e6%b4%bb%e3%81%8c%e4%b8%8d%e5%ae%89%e3%81%a7%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%81%8d%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%ae%e8%a7%a3%e6%b6%88%e6%b3%95%ef%bc%95%e9%81%b8%e3%82%92/

 

まだ今は5月の後半。まだまだ就活は中盤戦なのです。焦る必要はありません。

今はじっくりと、やるべきことをやって、一歩一歩進めていけば、大丈夫なのです。

一人の就活につかれていませんか?【キャリセン就活エージェント】

 

 

キャリアセンターでの相談で教えてもらうこと

相談

就活うまくいっていない人も、就活始めてばかりの人も

相談員に、今までの事情を話しして、下記について教えてもらいましょう。

 

・今後、やるべきことのリストアップ

・やるべきことを、どう作業すればよいかの方法

・いつまでにやるべきか?の作業スケジュール

 

この3点を教えてもらって、自分でも目標を設定して作業をしていくのです。

たぶん、作業の過程では考えることが多いので、悩むこともあるでしょう。

そうしたらまた、相談しに行けば良いのです。

 

 

ということで、この記事では、就活がうまくいかない、出遅れた

という皆さんに向けて、改善策を5つ説明してみました。

就活はこれからの活動が大事です。しっかり行動して頑張っていきましょう。

 

内定ES公開数7万件以上!新卒就活なら【unistyle】

\ 最新情報をチェック /

  • この記事を書いた人

トリスタン

某国立大学とJAXAに計30年勤務してきました。今は大学のキャリアセンターで勤務した経験を基に大学生の就職支援を応援しています。 当サイトでは、大学生の就職活動に役立つ情報を発信していきます。 よろしくお願いいたします。 【取得した資格】 国家資格キャリアコンサルタント メンタルヘルスマネジメント検定(Ⅱ種ラインケアコース) 日本メンタルヘルス普及協会 認定メンタルヘルス指導員 日本メンタルヘルス普及協会 認定交流分析療法士

-大学生の就活 出遅れ・苦戦を挽回 編