資格試験の勉強方法

キャリコン学科試験対策「早い段階で過去問を解け!」が正解

今回は、国家資格キャリアコンサルタント試験、学科試験の勉強法についてです。

次回(第21回)の学科・実技論述試験は2022年11月6日(日)です。

受験予定の皆さんは、すでに勉強を始められていると思いますが、

 

「早い段階で一度、過去問を解け!」

 

を私から提案したいと思います。

 

養成講座の内容だけでは通過できない

国家資格キャリアコンサルタント試験を受けられる方は、様々な機関で実施される

「養成講座」を修了したことで受験資格を得た、という方が多いものと思いますが

 

学科試験の出題範囲である

Ⅰ「キャリアコンサルティングの社会的意義」

Ⅱ「キャリアコンサルティングを行うために必要な知識」

Ⅲ「 キャリアコンサルティングを行うために必要な技能」

Ⅳ「キャリアコンサルタントの倫理と行動」

に至るまで、時流に合わせた出題がされていくので、「養成講座」で習った知識

だけでは全く足りません。では、養成講座の先の勉強をどう行っていくべきか?

 

勉強法:その① 必読本をさらっと2周

養成講座の内容からブラッシュアップするために、私はまず下記の本を読みました。

 

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A8%E5%AE%9F%E9%9A%9B-6%E8%A8%82%E7%89%88-%E6%9C%A8%E6%9D%91-%E5%91%A8/dp/4875632711/ref=sr_1_1?crid=28V6NS5062F5V&keywords=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0+%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A8%E5%AE%9F%E9%9A%9B&qid=1662874551&sprefix=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%2Caps%2C380&sr=8-1

 

最新は上記の6訂版のようですね。私の頃は4訂版でした。

これをまず、さらっと2周読んでみました。

読んでいくと、養成講座以上に知識の深さと幅が必要になると気付かされますが、

通しで読むことで、今後勉強していく「流れ」を掴むことができると思います。

 

勉強法:その② 過去問チャレンジ

 

上記の本を読み終えたら、早速過去問にチャレンジしてみましょう。

「充分勉強していないのに、過去問チャレンジしても・・・」と思われるかも

しれませんが、早めに過去3回分の問題を解いて、

学科試験出題の「傾向」を早く知ることが必要と私は考えています。

 

過去問チャレンジの後は

採点して自分の今の実力に嘆く前に、問題冊子に書いてある設問や選択肢をすべて

チェックし、間違えた箇所や正答しても知識があやふやだった箇所を抜き出し

キーワードにしてリスト化します。

また、各設問の選択肢の中にも、今まで知らなかった理論家、調べてなかった法律、

読んでいない政府資料、等が出てきますので、同じくリストに入れます。

 

リストを基に、ノート作りと資料のチェック

リストを基に、自分のノートを作っていきます。私はアナログ人間なので、

手書きのノートを作成しましたが、ご自身で覚えやすい方法で知識を深めていって

ください。

 

汚いですが、こんな感じです(汗)。

 

また、理論家を覚えていく上で、頼りになる本はこちらです。

https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E7%89%88-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%80%90%E7%AC%AC2%E7%89%88%E3%80%91%E2%80%95%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E7%9A%84%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81%E2%80%95-%E6%B8%A1%E8%BE%BA-%E4%B8%89%E6%9E%9D%E5%AD%90/dp/4779512948/ref=sr_1_1?crid=1TQ8K9J4HZ8PW&keywords=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6&qid=1662875581&sprefix=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%2Caps%2C202&sr=8-1

私が受験していた頃は、この本で書かれていた文章がそのまま選択肢になっていた

こともありますし、理論家の解説はこの本が一番だと思っています。

 

法律や政府資料については、ネットで検索してチェックしておきましょう。

 

勉強法:その③問題を解きまくる

ある程度、ノート作りが進んで知識が付いてきたら、市販の問題集を解きまくり

ましょう。そしてまた、知識があやふやなキーワードが出てきたらノートに付記し

覚えたり、資料をチェックする。というルーティンを続けるのです。

 

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%B3%87%E6%A0%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E5%AD%A6%E7%A7%91%E8%A9%A6%E9%A8%93-%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88-%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86-%E7%AC%AC2%E7%89%88/dp/4798169897/ref=sr_1_2_sspa?crid=1TTQ4J5R81D9X&keywords=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E5%AD%A6%E7%A7%91%E8%A9%A6%E9%A8%93&qid=1662877164&sprefix=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E8%A9%A6%E9%A8%93%2Caps%2C194&sr=8-2-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUFNODZDTUlUREc1TTYmZW5jcnlwdGVkSWQ9QTEwMzIyMjRUMDBCQUZESUFWNzYmZW5jcnlwdGVkQWRJZD1BMzFZRjk5OUxGVUJSNyZ3aWRnZXROYW1lPXNwX2F0ZiZhY3Rpb249Y2xpY2tSZWRpcmVjdCZkb05vdExvZ0NsaWNrPXRydWU=

私が受験した頃は出版されてなかったのですが、こちらの問題集もオススメです。

 

 

勉強法:その④ 最後に

ある程度勉強が進んだら、各種養成講座実施機関が主催する「模擬試験」を受けて

みることもオススメします。本試験の出題傾向を研究して問題が作成されてますので

自分の実力を量るのにうってつけですし、自分の知識が及んでいない部分が見つかる

場合もあります。ミニ講座付きの模擬試験も開催されていますので、ぜひいろいろな

機関のサイトをチェックしてみてください。

 

そして、最後にもう一度過去問を解いてみることです。

最初に過去問チャレンジした頃から、時間が経っているので、問題の内容はほとんど

忘れているはずです。サイトから問題冊子を印刷して、本番さながらに解いてみる

のも良いかもしれません。

 

 

本日、お話する中で重要なことは

「早い段階で一度、過去問を解け!」

でした。

過去問を解くのは、しっかりノートを作って勉強してから、と思いがちですが

皆さん勉強し始めてから、試験までの期間は短いでしょうし、1日の勉強時間も

それほど取れないでしょう。であれば、まず最初に問題の傾向を掴んでから

勉強するほうが効率的であると思っています。

 

第21回の試験までは、のこり2ヶ月弱ですが、皆さん頑張ってください。

Follow me!

  • この記事を書いた人

トリスタン

某国立大学とJAXAに計30年勤務してきました。今は大学のキャリアセンターで勤務した経験を基に大学生の就職支援を応援しています。 当サイトでは、大学生の就職活動に役立つ情報を発信していきます。 よろしくお願いいたします。 【取得した資格】 国家資格キャリアコンサルタント メンタルヘルスマネジメント検定(Ⅱ種ラインケアコース) 日本メンタルヘルス普及協会 認定メンタルヘルス指導員 日本メンタルヘルス普及協会 認定交流分析療法士

-資格試験の勉強方法