大学生の就活 出遅れ・苦戦を挽回 編

25卒で内定無い人がやるべき、起死回生のキャリアセンター利用方法とは!?

25卒の方で、就活で内定無くて「どうしよう・・・」って皆さんが今やるべき一手とは?

 

自分の大学のキャリアセンターを上手に使うこと

 

至極単純に思うかもしれませんが、使い方に工夫が要りますので、ぜひ最後まで

チェックしてみてください。

 

「今までキャリアセンター利用したことないし・・・」

「今さら利用するなんて、後輩に見つかったら恥ずかしい」

なんて言っている場合ではありません。

 

今日お話することを実行していけば、飛躍的に就活が改善しますよ。

 

 

1.キャリアセンターに助けてもらうための準備

キャリアセンターに助けてもらうとしても、効率良く助けてもらうためにはどうしたら良いか?

を考えていきます。そのためにまずあなたが行うべきことについて、順番にお話します。

 

【事前準備①】これまで受けた企業名と、選考の進捗を簡単にまとめておく

まずは、これまでの就活の戦績をまとめておいてください。

これまであなたがどんな就職活動をしてきたか?どんな結果だったか?をキャリアセンターの

相談員が把握することで、あなたへ、より的確なアドバイスができるのです。

 

たとえば、こんな感じでまとめてみます。

 

○○株式会社   ES不通過(ES提出○月○日)

株式会社□□   ES通過   一次面接通過   二次面接不通過(面接日□月□日)

△△商事     ES通過   一次面接不通過(△月△日)

 

【事前準備②】企業へ提出したESと企業のパンフレットもまとめておく

自分が受けてきた企業に提出したESと、企業の情報が分かるパンフレットを用意しておきます。

これは、相談員に対し、自分がどんな事業を行っている企業に関心があり、その中で自分がどんな

職種に応募してきたかを知ってもらうこと、そういう自分がESの中でどうやって入社のアピールを

してきたかを知ってもらうことが目的です。

ただ、相談員によっては必要無いと判断する人もいるかもしれませんが、一応用意しておいて

ください。

 

【事前準備③】できれば、なぜ内定が取れないのか?を考えておく

できたら、で構わないので、なぜ今まで内定が取れていないのか?を自分でも考えておきま

しょう。自分が考える内定が取れない原因と相談員を始めとした社会人が考えるあなたが

内定を取れない原因は違うのかもしれませんが、単に相談員に「こう改善しなさい」と

言われたままをただ実行するのではなく、自分で考えたこととはここが違って、こういう点を

直すべきなのか!と自分で納得して改善に努めた方が、より自然に改善していくのでオススメです。

 

【事前準備④】面接で質問されたことと回答したことを簡単に思いだしておく

面接まで進んだ企業があったら、どんな質問があり、その質問に対して自分がどう回答したのか?

についても簡単にでよいので、企業毎に箇条書きにまとめておきましょう。

 

【事前準備⑤】キャリアセンターの相談員の相談を予約する

相談が予約制なら、予約を入れます。予約がいっぱいなら相談員への予約でなくても

キャリアセンターの職員の方でも良いので、自分の話を聞いてくれないか?掛け合ってみて

ください。逆に今の時期4年生からの連絡はキャリアセンターとしてもウエルカムなので

優先的に相談予約に応じてくれますよ。

また、今の時期は学部3年生も就活のためにキャリアセンターに出入りしていますが

臆することなく相談予約を入れてください。

 

 

以上、一連の事前準備①~⑤については、これから遅くとも2~3日で完了しておいてください。

この事前準備で日数をかけてしまうのは、時間が勿体ないので、準備に時間がかかりそうなら

なるべく簡素にして先に進みましょう。

 

 

2.キャリアセンターでの相談手順

では、実際にキャリアセンターにあなたが相談に行ったら、どんな形でヘルプをお願いすれば

良いか?を考えてみます。基本は簡単でも前項の準備を終わらせて相談に臨みます。

 

【相談手順①】これまでの戦績と、企業へ提出したES、面接での受け答え、企業パンフレットを見せながら原因と行うべき対策を聞く

「今まで、こんな形で就活をしていたのですが全く内定に至りません。私としてはここが悪かったと

思っているのですが、悪かった部分と、もし良い部分があったら指摘していただけますか?

という聞き方をしてみます。

 

良い相談員なら、あなたに追加の質問(面接での様子や、大学生活や大学入学前の生活のこと)

をしながら、ESや面接での受け答えを総合して、良い点、悪い点、そしてそもそも、受けた企業が

あなたに合っていたのかどうか?についても意見をもらえると思います。

 

意見をもらえたら、今度は今後の対策について聞いてみます。

「良い点、悪い点については分かりました。今後の就活で修正していきたいと思いますので、

キャリアセンターで出来ることはありますか?」と聞いてみてください。

 

今後、更なる就職相談、ES添削、面接練習や模擬面接、合う企業を見つけたいなら企業の紹介等、

キャリアセンターの機能を様々提案してくれると思います。

 

たぶん、最初の相談は今までの就活の内容を話して、簡単に意見をもらって、今後の対策を

話し合ったところで時間切れになると思いますが、相談してみて「この相談員とは相性悪いな」と

思わない限りは、内定を得て就活を終えるまでは定期的にキャリアセンターでの相談の機会を

作っていきましょう。

 

【相談手順②】ESで落ち続けているなら、ただ、書いた字面の添削だけしてもらうのではなく、じっくり相談しながら添削してもらう

「自分はESで落ち続けてるから、ES添削してくれるだけでいいよ」

という方もいるでしょう。ただ、注意したいのはESという文章の表現の仕方だけが問題であれば

添削だけで問題ないのですが、あなたが書くESにあなたの人となりが見えなければ、添削だけでは

良い方向に進まない可能性が大だということです。

 

もしかしたら、あなたにはもっと良いエピソードがあるかもしれないし、そもそもあなた自身が

ESで書くエピソードを、成果を第一に考えて、自分の考え方や感情、今後考えていること等を

疎かにしているのなら、添削されてもなぜ修正されたか?自分で理解できずに企業へ提出することに

なってしまい、今後もESで苦戦するかもしれません。

 

自分で考えたESが企業に通過するか?不安ならば、じっくりと相談員と相談しながら、ESの骨格を

考え、表現方法を教えてもらいながら書くのが一番です。

 

【相談手順③】面接練習や模擬面接を依頼する

今まで、企業での選考以外に自分の面接を見てもらったことはありますか?

 

キャリアセンターでは、相談の際の面接練習や、大学によっては企業を想定した模擬面接を行って

くれるので、面接での質問への回答の内容、話し方、自分の顔や外見の印象等、を見てもらって、

指摘してもらうことは、今後の採用面接での印象度UPに欠かせないことです。

 

大学のキャリアセンターで面接練習や模擬面接をお願いできるか?問い合わせてみましょう。

また、面接を見てもらえるなら、本番の面接の間際ではなく、数日の余裕をもってお願い

しましょう。

なぜなら、改善すべきところがある場合、相談員があなたに改善点を伝え、それをあなたが

理解して改善し、自分のものにするまでに、時間の余裕が必要だからです。

 

【相談手順④】大学と接点のある企業を紹介してもらう

大学には、企業から日々求人票が送られてきます。中にはわざわざ求人票持参してキャリアセンター

の職員さんに会社を紹介しに来訪いただく企業もあります。

なので、ぜひキャリアセンターに届いた求人票を見て欲しいし、相談員に「最近届いた求人票の中で

オススメの企業はありますか?」と質問してみてください。

 

この時期になると、就活エージェント会社に企業を紹介してもらう方も多いと思いますが、

私は大学に届いた求人こそ、狙って欲しいと思っています。

 

大学の求人票を狙うべき理由

(1)大学フィルターが無い(企業が指定して大学に送付してるのだから、大学名で切られることははい)

(2)特定の大学だけ、とか自分の大学にしか求人票を出していない小規模募集の場合もある

(3)エージェントの紹介企業のように、利害関係が無い

(4)選考を受けるか?受けないか?内定を承諾するか?辞退するか?せっつかれることはない

(5)来訪した企業なら、サイトやパンフレットに書いていないお得情報を聞き出せる

(6)大学のOB・OGが在籍している可能性がある(社の雰囲気を聞きやすい)

 

 

3.エージェント会社を使いたいなら

皆さんの中には、企業を紹介してくれるようなエージェント会社を使ってみたい、と思って

いたり、すでにエージェント会社を利用して就活している方もおられるでしょう。

ただ、エージェント会社は良い点もあれば、悪い点もあります。

 

エージェントについては、こちらもご参照ください。

https://shu-dou.com/%e3%81%93%e3%82%93%e3%81%aa%e5%b0%b1%e6%b4%bb%e3%82%a8%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%af%e4%bd%bf%e3%81%a3%e3%81%a1%e3%82%83%e3%81%84%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%81%ef%bc%95/

エージェント会社の利用は、労せず企業を探してくれて、受けさせてくれる、という良い点が

ありますが、その企業が自分にとって合う企業である保証はありませんし、合う仕事を紹介して

くれる保証もありません。また、仮に内定が出てもあなたが入社に乗り気でない場合、簡単に

内定辞退できない場合もありますので、充分注意して利用してください。

 

私は、エージェント会社を利用するなら、キャリアセンターも併用して利用し、エージェント会社の

対応に怪しい点があれば、キャリアセンターに相談する、という使い方はマストかな、と思います。

 

 

4.まとめ

今日は、内定が無く苦しんでいるなら、キャリアセンターを上手に使うこと、をお話しました。

(1)相談する前に簡単でも上記の事前準備をしておく

(2)これまでの戦績を話し、原因と今後行うべき対策を聞く

(3)ESで落ち続けているなら、ただ書いた字面の添削ではなく、相談しながら添削してもらう

(4)面接練習や模擬面接を依頼する

(5)大学と接点のある企業を紹介してもらう

 

自分の人生で、うまくいかないときは、行動を変えてみるのが一番です。これまでキャリアセンター

を利用してこなかった方は、一つ勇気を出して、キャリアセンターを訪問してみましょう。

きっと復活して、良い結果が得られるはずです。頑張ってください。

Follow me!

  • この記事を書いた人

トリスタン

某国立大学とJAXAに計30年勤務してきました。今は大学のキャリアセンターで勤務した経験を基に大学生の就職支援を応援しています。 当サイトでは、大学生の就職活動に役立つ情報を発信していきます。 よろしくお願いいたします。 【取得した資格】 国家資格キャリアコンサルタント メンタルヘルスマネジメント検定(Ⅱ種ラインケアコース) 日本メンタルヘルス普及協会 認定メンタルヘルス指導員 日本メンタルヘルス普及協会 認定交流分析療法士

-大学生の就活 出遅れ・苦戦を挽回 編