今回の記事では、これからも就活を続け、エントリーする企業を探すなら大学のキャリアセンターに届く求人票に注目するのがお得!というお話をします。
なぜお得なのか?どんなところがお得なのか?を解説していきます。また、どうやって求人を紹介してもらうか?についてもご説明しますので、どうぞ最後までお付き合いください。
大学キャリアセンターに届く求人票がお得な5つの理由
今年もすでに企業の早期選考は進んでいて、今後大手企業の選考も始まっていきますが、大手企業は人気が高く、現在までに内定が無い方にとっては、今後大手企業だけを狙うのはリスクが高いだけです。
今後は、色々な形で採用募集の情報を得るのが、内定獲得への道です。そして採用募集の情報を得る一つの方法として、大学キャリアセンターに届いた求人票があるのですが、この求人票がその大学の学生にとってめっちゃお得なのです。
なぜお得なのか?説明していきます。
理由その1:企業が大学を特定して求人票を提出しているからお得
大学キャリアセンターに届く求人票の多くが、企業が”大学を指定して”送っているのです。
就活ナビに掲載される「どの大学の学生もwellcome」な求人とは違い、特定の大学の学生を狙って募集するのですから、それだけ企業としては、その大学の学生のエントリーを期待しているということなのです。
そして、もし学生が求人票を見てエントリーすれば、企業の人事担当も「求人票を提出したこの大学からエントリーしてくれた」と好意的に見てくれますし、キャリアセンターに話しを通してエントリーすると、もしかしたら人事担当に繋いでくれる可能性もあります。
それと、何より大学フィルターで切られる心配がないのですから、それだけでもお得だと思います。
理由その2:小規模募集の企業の求人票もあるからお得
これまでにある程度、内定者を確保し、あと若干名の内定者がほしいという企業や、そもそもの採用計画数が少人数の企業であれば、わざわざ掲載料を支払って就活ナビで募集はかけません。
予算が勿体ないですからね。
ではそんな企業はどうするか?
いくつかの大学のキャリアセンターに狙いをつけてピンポイントで選考情報を伝える、という方法を使います。キャリアセンターへ求人票を掲載してもらうのは無料ですし、上記理由1のとおり大学を指定すればエントリーしてくる学生のタイプもおおよそ分かるからです。
学生としては、他に情報が出ないような小規模募集の求人票も発見できるので、お得ですよね。
理由その3:キャリアセンターとの繋がりが濃く情報も濃いからお得
企業は、大学キャリアセンターに求人票を提出する際、下記の方法をとります。
①キャリアセンターへ求人票を郵送
②キャリアセンターの求人票紹介システムへ求人票を入力
③キャリアセンターへ求人票を持参
この中で、特に③のように求人票をキャリアセンターに持参する企業は、その大学の学生の採用意欲が高い企業なので、キャリアセンターの担当者へ自社の仕事内容や、社風、OB・OG情報など、様々な情報を伝えます。
あなたがキャリアセンターの求人票を見て「もうちょっと企業の細かい情報や社員の雰囲気を知りたい」と思ったら、キャリアセンターの担当者に聞けば、企業との面談で掴んだ更に詳しい情報をあなたに教えてくれるので、お得なのです。
理由その4:自分に合いそうな企業を紹介してくれるからお得
これも、上記の「キャリアセンターとの繋がりが濃い」に関連しますが、キャリアセンター担当者は、企業の人事担当者が求人票を持参した場合、仕事内容や、社風、募集する学生のタイプについて詳細な内容を企業に聞いてますから、自分達が把握しているまだ就活中の学生へ「こんな企業が募集してるけどエントリーしてみない?」と紹介してくれたりします。
また人事担当へ「こんな学生が居るのだけれど御社で選考してくれますか?」と繋いでくれることもあるので、キャリアセンターと繋がっておいて、大学に届いた求人票を活用するのはお得なのです。
企業も、キャリアセンターと長年こういったやりとりがあれば「今度も、自社に合う学生を紹介してくれるかも?」と期待を持つわけです。
理由その5:学生に合った優良企業の求人票ばかりだからお得
特に、毎年求人票を持参する企業は、その大学の学生を長年採用している優良企業の可能性が高いのです。
もし大学のOB・OGが早期退職しているような企業であれば、その企業も毎年求人票を持参することはしないでしょうし、OB・OGの早期退職が出ている企業なら、大学もあなたに紹介はしないでしょう。
ですから、求人票を持参し、なおキャリアセンターから紹介があるような企業であれば、その大学の学生にとって優良企業である可能性が高いということが言えるのです。
良い企業と出合うためにキャリアセンターとの接点を持っておこう
上記のとおり、大学キャリアセンターに届く求人票はお得であることをご理解いただけたと思いますが、そういった求人票が届いていることを知るためには、あなた自身が就活を継続中であることを、キャリアセンターに知ってもらうことが必要です。
① 恥ずかしがらずにキャリアセンターを利用する
Q.「この時期にキャリアセンターを利用しているのを見られるのは恥ずかしいんだけど?」
↓
A.まだまだ世の中の学部4年生、修士2年生は就活を続けている学生は圧倒的に多い。ぜんぜん恥ずかしがる必要はありません。
Q.「今までキャリアセンター行ったことないし、どう使えば良いか???」
↓
A.キャリアセンターの職員の方は、様々な学生が居ることを知っています。この時期でも就活が進んでいない学生を、どう導くか?も心得ていますので、まずは電話連絡して「まだ就活中だけど、キャリアセンターの利用方法を知りたい」と問い合わせたり、直接キャリアセンターに行って「企業から届いた求人票があったら見せてください」と話してみてください。
とにかく、キャリアセンターへの”顔見せ”は、早ければ早いほど吉です。
② まずは自分の状況を説明してみよう
キャリアセンターに連絡をするときは、まず自分の状況をしっかり説明することです。
こちらの記事でもキャリアセンターの利用について説明しています。
まずは、現在の状況をしっかり伝え、自分の存在を知ってもらうことが必要です。もしこれまで企業の選考を受けた経験があれば、選考通過の状況やESや面接での状況を話したり、ESで書いたり面接で話した自分のガクチカや志望動機について細かいところを話していくと良いでしょう。
③ キャリアセンターの人と会話して、上の世代との会話に慣れておこう
面接で相対する面接官は、すべて学生であるあなたより上の世代の方です。
1次面接では20歳代半ば~後半の方、最終面接では役員として40歳代や50歳代という年齢層の方が面接官になって、あなたと面接で会話をするのです。
日頃、友人のような同年代の人との会話に慣れていても、上の世代との会話に慣れていない学生は多いものです。であれば、上の世代との会話に慣れるために、キャリアセンターの職員さんや相談員の方との会話で、上の世代との会話(コミュニケーション)に慣れておきましょう。
まとめ
今回の記事は「これからの就活 大学キャリアセンターに届く求人票がお得と言える5つの理由」についてご説明しました。
もちろん、キャリアセンターに届く求人票以外にも自分で調べた求人情報や就活ナビの企業情報、就活エージェント会社に紹介してもらった企業情報等、様々な媒体から選考の情報は得られることは確かなのですが、大学のキャリアセンターに届く求人にはレア情報があり、お得があることは確かなので、ぜひ有効に活用して就活頑張ってください。