<学部4年生・修士2年生向け>
皆さん、就活の状況はいかがですか?
すでに幾つか内々定を貰っている人、内々定はあっても本命はこれからの人、逆にまだ内々定が一つも無い人、公務員志望だからそもそもこれからだし日程だってどうなるか?って人もいるでしょう。
人の結果に惑わされるな
まだ、結果が出ていない人にとっては「とりあえず一つ決めて、とにかく落ち着きたい」と思っている人が多いことでしょう。友人の中には「内々定幾つかあるよ」とか「もう本命から内々定いただいたので就活終わり」って報告受けたら、そりゃあ焦りますよね。
ただ焦って急に方針転換しても、あまり良い結果に結びつかないというのが、就活の世界だと私は思うわけです。
だって、方針転換して例えばこれからすぐに「選考を行いますよ」って言ってる業界・企業があったとして、あなたはその業界・企業のことをしっかり調べ、自分がその企業で活躍できるポイントを短時間に見つけられますか?自分が活躍できることを証明するこれまでの行動をアピールすることができますか?
焦るとロクなことがない
焦っているときって、頭の回転が鈍くなるので、本来ならしないようなミスを犯します。
正常な判断が下せなくなる
一つ一つの作業が雑になる
ケアレスミスが多くなる
長期的な視野で考えられず、行き当たりばったりになる
視野が狭くなり、見えるはずの選択肢が見えなくなる
どうです?焦るとロクなことないでしょ!
「自分は焦っている」と感じたら
「ああ~私、焦ってる(;゚ロ゚)」って感じたら、次のことをしてみてください。
焦っている自分を見つめ、一度深呼吸してみる
身体的に落ち着かせるため、一度深呼吸してみましょう。
上手くいっている人と自分を比べるのをやめる
焦っているときって、無意識に誰かと比べたりしています。「人と比べて劣ってる」とか「人と比べて遅れてる」とか。意識して比べることをしないようにすれば無駄に焦ることは無くなっていきます。
やることの優先順位を決めて行動する
自分の中の優先順位を考えること。逆算して時間までに何をするべきかを考えて、その事に順位をつけて書き出すことで、客観的に考えられ、やるべき事を目で見て確認することが出来ます。
情報を自分の信頼できるものに絞る
就活生は、ネットで様々な情報を得られる反面、情報過多になったり、煽られる内容に接したりして焦りに直結してしまうことがあります。例えば大学のキャリアセンターとの連絡を密にしたり、公務員志望なら公務員予備校の先生とか、自分あるいは○○大学生である自分を理解している人達からの情報に絞ってみるのも時には必要です。
焦ったら負け、でも止まったらもっと負け
焦ったときは一度深呼吸。という話をしました。ただ、立ち止まっても、停滞してしまわないように注意してください。焦ったうえに、もう何も手に付かなくなって、焦りの気持ちはあれどそのままズルズル1ヶ月、2ヶ月経ってしまう。ってことになってしまうのは、一番やってはいけないことです。
一度深呼吸 ⇒ 優先順位を考えて計画 ⇒ 一つ一つ計画に合わせ実行
そして時には信頼のおける人からの情報を入れる。ぜひ試してみてください。