ES、面接が上手くいかないときにやることは?

学部4年生、修士2年生の就活
スポンサーリンク

22卒の皆さんは、そろそろ企業へのES提出、面接された経験が少しずつ蓄積されている時期。すでに内定をもらっている人もいるでしょうが、「幾つもES提出しても面接までたどり着けない」「面接通過できない」って人も多いと思います。

 

今日は「ES、面接が上手くいかない」ということが続く場合に、どう対策すれば良いか?を考えていきましょう。

 

ES、面接の内容を覚えてる?

ES、面接の質問内容と回答内容を書き出す

まずやることは、ESも面接も、質問された内容、自分で答えた内容を書き出すことです。どんな内容のことを質問され、その質問に自分がどんな内容で回答したか?を企業毎に書き出してください。

 

面接時の逆質問も内容を書き出す

面接で逆質問したときも、自分の質問内容(質問の数も含めて)と面接官の回答内容を書き出してください。

 

自分が回答、逆質問したときの面接官の反応は?

これは、あなたが気がついたときだけで構いませんが、面接であなたが回答、あるいは逆質問したときの面接官の反応であなたが気づいたことについて、あったら書き出してください。ただし特にあなたが気がついたものが無ければ、無くて結構です。

 

まずは1度、自分で検証してみる

ここでは、ES・面接で受け答えした内容を自分で検証する観点について説明します。

 

質問されたことへの回答になっているか?

ESでも面接でも、自分で冷静になって振り返ってみてください。企業から出された質問についてしっかり回答していないケースはありませんか?「自分がアピールしたいこと」で頭がいっぱいになると、質問に対しての回答にならなくなることもあります。

 

本当の自分のこと、自分の考えを答えているか?

ネット等で「こんな回答は通過しやすい」のように誰かの回答を模倣した回答に終始してませんか?自分のこと、自分の考えをしっかり表現できてますか?他人(ネット等含めて)から仕入れた情報を自分に落とし込まず、そのまま伝えるだけだと、面接官に見抜かれますよ。

 

自分の本当の魅力が別のところに無いか?

割とよくあることですが、社会人から見たらあなたの”こちらのエピソード”のほうが魅力なのに、なぜか別のエピソードを選んでしまう。なぜか別の自己PRをしてしまう。ってことがあります。「もしかしたら別の?」も考えてみて、後述の「相談する」に繋げましょう。

 

ES、面接の準備に余裕が無いまま進んでないか?

時間に余裕が無いまま出すES、練習しないまま進む面接は通過しない典型です。もし余裕が無いことでしっかりしたESが書けない、面接で上手くいかない、が続くようなら、スケジュールの見直しも考えてみましょう。

 

第一印象はどうか?

面接は、第一印象が評価の出発点になります。暗い顔をしてたり、自信なさげだったり、姿勢が悪かったりしてませんか?出発点がマイナスからだと、面接の時間内に取り返すのは難しくなります。

 

実は、職種・業界・企業の方向性が間違っていることも

あなたは「この職種の仕事がしたい」「この企業に就職したい」と思っていても、企業から見ると「いやあ~この学生の能力は、あちらの業界のほうが向いているんだよなぁ~」ってことが理由で落とされることもあります。

 

間違った方向性に気がつかない場合、どんなに有能な方でも、どんなに頑張っても、内定に至らないことがあります。方向性の修正は自分一人ではなかなかできないもの。

次項に詳細を書きますが、一度信頼の置ける人に相談してみてください。

 

もし方向性まで相談で考えるなら、尚更今までのES、面接での質問内容、回答内容がヒントになりますので。相談の際は自分の検証・考え・も含めて見せながら進めてください。

 

自分で検証の後は人に相談

相談

自己検証だけで次に進むことは避ける

前項で「まずは自分で検証する」としましたが、自分の検証だけで次に進むのは危険です。間違った検証のまま進んで、また時間だけ費やしてしまうこともあり得るからです。1度は第三者の目で見てもらうようことが無難だと思います。

 

相談するのは、就活に詳しい社会人へ

相談する人は、できれば大学キャリアセンターの方が良いと思います。中でもあなたの学生時代のエピソードからしっかり聞いてくれて「これからは、こんな内容でアピールしていくのはどう?」と一緒に考えてくれる人が依頼するにはベストです。

 

相談の際は、自分が受けた企業のリストと、質問内容・回答内容・自分が検証し考えた結果、も含めて見せて相談してください。

 

就活サイトやエージェントの方でも真摯に向き合ってくれる方ならよいですが、テクニックだけ伝えてくる人だと相談する意味がありません。

 

まとめ

上手くいかないときって、自分の思考が間違った方向に進んでいることに気がつかない場合が多いものです。そんなときは

 

・1度立ち止まって、自分で検証してみる

 

・誰か信頼のおける人に相談する

 

この2つのことを、なるべく早期に行うことが早い解決に繋がります。もしES、面接が”上手くいかないスパイラル”に陥っていたら、上記を試してみてください。

Follow me!

コメント