<23卒向け>
4月から学部3年生、修士1年生に上がった皆さん(23卒の皆さん)、ひとつ先輩の22卒の就活を見て「大変そうだ」「就活が不安だ」と思っているのでは?
でも焦る必要はありません。今日は私から4月~5月連休くらいまでに、皆さんに始めてほしいことを、下記に挙げておきます。ぜひ参考にしてください。
(1)大学キャリアセンターの存在を知る
大学には、キャリアセンター(あるいは、就職部、就職課等の呼び名がある)という、主に学生の就職を支援する組織があります。様々な支援をしてくれるので、ぜひ活用してください。
では、キャリアセンターの何を知るべきか?
①場所を知る
まず、キャリアセンターが学内のどこにあるか?を確認してください。場所が分からないと必要なときに利用できません。
そしてリモートで学内に入れないときに、どのサイトに行けばキャリアセンターと繋がることができるか?も確認しておく必要があります。
②キャリアセンターの機能を知る
キャリアセンターが行う、学生に対しての就職支援の種類は大学によって違います。就職の相談、ガイダンスやセミナーの開催、模擬面接の実施、エントリーシートの添削等。
自大学のキャリアセンターがどんな支援をしてくれるのか?今のうちに掴んでおきましょう。
③キャリアセンターからの情報を得る
キャリアセンターは、就活する学生に向けて様々な情報発信をしています。その情報を得るにはどうしたらよいか?を確認しておきましょう。
例えば、専用のサイト(ログインして入れる)があったり、Twitterで発信していたり、学内の掲示板にも情報を掲示している場合もあります。
(2)就活の大まかなスケジュールを知る
4月から就活準備がスタートし、来年は本格的な企業や官庁・自治体の就職活動に入りますが、どうスケジュールが進むか?把握しておく必要があります。
①いつどんな事が行われるか?
いつ、どんな事(例えばインターンシップ、説明会の実施、本選考等)が行われ、キャリアセンターはどんな支援を予定しているか?スケジュールを把握してください。キャリアセンターの最初のガイダンスで説明があるはずです。
②何をいつまでに準備しておくべきか?
何をいつまでに準備しておくべきか?の把握も必要です。「自己分析」「業界・企業研究」「SPI対策」等々、就活で準備しておくことがたくさんあります。
「いつ?」「何を?」「どのレベルで?」を把握しましょう。
③夏のインターンシップへ向けて
今後、最初の大きなスケジュールとしては「夏のインターンシップ」があります。キャリアセンター主催でインターンシップのガイダンスも企画している大学が多いと思いますので、ぜひチェックしておいてください。
インターンシップにも選考があるので、対策が必要です。
④教員、公務員、法人職員等の対策スケジュールも確認
中には、教員、公務員、法人職員を目指す方をいるでしょう。すでにダブルスクールに行かれてスケジュールを把握しているかもしれませんが、キャリアセンターでも公務員等の就職を目指す学生向けのイベントを開催している場合がありますので、チェックしておきましょう。
(3)コロナ禍の「自分」を整理しておく
23卒の皆さんは、大学2年と3年をwithコロナで過ごすことになります。ぜひ今のうちにコロナ禍の昨年1年間を自分はどう過ごしてきたか?これからの1年間をどう過ごそうとしているのか?を整理しておくと良いでしょう。
なぜ、コロナ禍の「自分」を整理する必要があるのか?を挙げておきます。
①自己分析に関わる可能性があるため
学生時代に頑張ったこと(所謂「ガクチカ」)が、コロナ禍での学生生活の中にあるかもしれませんよね。
②企業から「コロナ禍のあなた」を聞かれるかもしれないため
コロナ禍では,企業も大きな影響を受けています。そんな企業の人事担当はコロナ禍で学生がどう生活してきたのか?どう頑張ったのか?を聞きたいと思っているのです。
③この1年間の就活以外の目標を立てるため
昨年1年間は、コロナで身動きできず、何も残せずに過ごしたとしても、これからの1年間は自分を成長させるチャンスでもあります。就活以外のことで何か目標を立てて行動してみましょうよ。
(4)習慣にすると良いこととは?
私から23卒の皆さんへ、最後に一つアドバイスです。
それは・・・
☆毎日の経済ニュースに注目すること。
できれば、紙の新聞が良いですが、テレビ東京系列の「ワールドビジネスサテライト(WBS)」を見る習慣をつけるのもOKです。
なぜ、経済ニュースを追うのが必要か?
①今の日本の動向を知ることができる
特にこのコロナ禍で、どんな産業が好調で、どんな産業が不調か?を知ることができます。
②自分の知らない「働き方」を知ることができる
まだ、自分にどんな「働き方」の可能性があるか?分からないと思います。今後、本格的な企業研究をしていくことになりますが、その前から「この企業って、こんなことやってるんだwww」の知識を増やしていくと企業研究が楽になりますよ。
③自分の意見を持つことができる
ニュースを見聞きする際は、ただ「ふ~ん」で終わらすのではなく、ニュースについて「自分はこう思うんだけどなぁ~」を考えてみてください。最初は簡単に考えるのもOKです。
これを続けていくと、自己分析に役立ちますよ。
(5)まとめ
以上、23卒の人達が4月~5月連休くらいまでに、始めてほしいことをまとめてみました。就活の準備は、「早くから少しずつ」がベストだと思います。そしてたまには就活を全く考えず休養する日を作ることも必要になってきます。
ぜひコロナに負けずに、少しずつ進めていきましょう。
コメント