スポンサーリンク

21卒の皆さん。まだまだ大丈夫だよ!

大学生・大学院修士学生の就職活動

<21卒 向け>

21卒の方で現在ちょっと就活に苦戦している方!まだまだ大丈夫です。

今後も、ある程度の企業が「計画どおり採用」という意向だそうです。

エラー|NHK NEWS WEB

もちろん記事にもありますが、楽観が過ぎると危険ではあります。ただ、今の時点で諦める必要は無い!ということです。

6月からの第2ラウンド

6月半ばで大手企業の選考が落ち着いてくるので、就活を続ける人達にとってはそこからが第2ラウンドになります。段々と複数内定を持つ学生が就活を終了し、内定辞退が増えてくるのがこの時期からですので、内定辞退者が増えてしまった企業が今後どう動いてくるのか?情報のアンテナを立てておくことが必要です。

21卒はこれからどうするか?
<21卒学生 向け> 21卒の就職活動も、いよいよ折り返しに入ってきました。 今日は、まだ内定を得られていない方を中心に、これからどう行動すれば良いか? について私の考えをお話していきます。 大手企業の動き 大手企業が、動き出しています。緊...

その上では、上記の記事に書いたとおり

 

自分のこれまでの就活を総点検すること
キャリアセンターへ相談&情報収集すること

 

この2点をしっかり行うことで、道は開けていきます。

業界数は段々絞られていくが・・・

もちろん、業界の選択肢は少しずつ少なくなっていきます。ただ、同じ業界内であっても顧客層が違うだけで全く違う仕事になっていきます。

 

例えばIT業界。顧客の情報システムの構築が主な仕事になっていますが、顧客の業種によって世界はガラッと変わってきます。金融関係が顧客の場合、公的機関が顧客の場合、医療機関が顧客の場合、それぞれで作るシステムは変わりますし、同じIT企業であっても入社後に見える「世界」は相当変わります。

 

だから、業界が少なくなって「選択肢が無いから、もういいや・・・」にならずに「同じ業界でも仕事の中身や顧客として接する業界は違うんだなぁ~」と興味を持って企業研究を行い、ぜひ少しでも興味を持てる企業を探していってください。

内定を持ちながら就活を続ける人へ

内定を持ちながら「もっと良い企業無いかな?」と就活を続ける人も今後出てくるでしょう。そんな人達には下記のことを実践してほしいと思います。

期間を決めて就活する

「7月までに決まった企業の中から決める!」というように、内定を持ちながらの就活は期間をしっかり決めることが必要です。そうしないといつまでも「もっと良い企業は無いか?」と無駄にエントリーしまくって、自分の行く企業を決められなくなってしまいます。

絶対に行かない企業には内定辞退の連絡を入れる

絶対に行かない内定先があったら、なるべく早くに辞退の連絡を入れましょう。内定辞退の方法はぜひキャリアセンターの方に聞いていただきたいのですが、私がオススメするのは、まず電話で辞退の連絡、そして出来ればお世話になった人事担当者の方へお手紙orメールでお礼をすること。ですかね。

内定承諾の基準を考えておく

内定企業が複数ある場合は、最終的に自分がどんな軸を持って内定承諾企業を決めるのか?についてしっかり考えておく必要があります。そろそろ企業の方から「何日までに返事をください」って言われていることもあるでしょう。企業も内定者確保に懸命ですから、いつ決断しても良いように、自身の「軸」を決めておく必要があります。

まとめ

上記のとおり、就活はまだまだ第2ラウンドに入るところです。諦める必要はありませんし、人と比べる必要もありません。就活に勝ち負けなんて無いんです。そして社会に出るということは皆さんが今まで接してきた大学生としての世界と比べたら、とてつもなく広い世界に出る、と実感できます。厳しい世界になるかもしれませんが、それでもきっと面白い世界が待っていると思います。だからぜひ社会に出てきてください。

そのためにも、今もう一踏ん張りしていきましょう。

Follow me!

コメント