<新 学部4年生・修士2年生向け>
これから投稿の前段に、<新 学部4年生・修士2年生向け>と<新 学部3年生(以下)・修士1年生向け>と区分けしていきますので、ぜひ該当される学年の方はご覧になってください。
今回は4月から学部4年生・修士2年生になる方(就活本番を迎える方)向けの話題です。ご存じのとおり新型コロナウイルス感染予防のために、3月から始まる予定だった合同企業説明会が、軒並み中止になっています。4月以降もこういった大規模イベントが出来ない状況が続くため、各企業はWebでのセミナーに切り替えています。
さて、Webセミナーの内容がこれまであった対面式の企業説明会と比べて、学生側がしっかり情報を得ることができるのか?若干心配なところです。対面式の説明会であれば、学生側からの質問に答える時間を設けたり、合同の説明会であれば企業ブース毎の特色があり、自分が選んだ企業の業界内の立ち位置も見えたりするなど、人事担当者からの説明以外の情報も有効だったりするのですが、Webセミナーではそこが見えなくなるからです。
やはり例年の就活生以上に企業研究は多角的に行う必要があるのだと私は見ています。そして学生の皆さんの中には「まだ、企業選びが混沌としていて研究どころか企業さえも全く定まっていないんだけど・・・」って方も多いと思うので、一つヒントをお出しします。
現在、新型コロナウイルスの影響により、企業でのテレワーク、学校の休校やイベントの中止など、社会活動全体に大きな影響が出ていますが、この急激な社会環境変化を受け、様々なオンライン学習や在宅ワーク等を支援するサービスが企業等により無償等で提供されています。この情報が、経済産業省のホームページに掲載されていました。
このサイトの中断の「公開データ」から、各企業が実施しているサービスが見えるようになっています。こういった企業の取り組みに共感するところがあれば、そこを切り口にして企業研究を始めていっても良いのでは?ぜひ試してみてください。
コメント