スポンサーリンク

企業研究の一つの手として簡単な情報を提供します

大学生・大学院修士学生の就職活動

<22卒 向け>

企業研究について、22卒の皆さんはサマーインターンが終わり、これから秋、冬のインターンに向けて準備を行っている最中だと思います。

私はこれまで、当ブログで

 

企業研究は「量」と「質」が重要!!
<学部4年生・修士2年生 向け> 昨日は「短期集中自主トレーニング」という、たいそうな内容の記事を書きましたが(^^ゞ、現在苦戦している人、遅れている人がリカバーする時期はまさにこの二週間が起点になるだろうと考えて提案しました。 今日は、な...

 

というように、業界地図や新聞を読むことをオススメしてきました。

 

ただ、一人暮らしをしている学生さんは業界地図を購入する資金を捻出出来ても、新聞をとるとなると経済的に苦しかったりしますよね。親元にいる学生さんも、家で新聞をとっていても、自身は活字の新聞を読み慣れておらず、ネットのニュースに頼ったりすることも多いかと思います。

 

そこで、就活準備を行う学生さん達に向けて今後、下記の情報を発信していくことを考えています。

当ブログで簡単に企業のニュースネタを紹介します

さて、当ブログで皆さんに提供するのは、毎週月曜日~金曜日 23時からテレビ東京で放送されている「ワールドビジネスサテライト(WBS)」で取り上げられた話題についてです。

WBS(ワールドビジネスサテライト):テレビ東京
月曜~木曜よる10時、金曜よる11時スタート。「あなたと世界を経済でつなぐ」経済ニュース。

「ワールドビジネスサテライト(WBS)」は、経済情報を中心に扱うニュース番組で、企業関係の情報や政府が行う経済政策まで幅広く報道しています。「ワールドビジネスサテライト(WBS)」は小池都知事が初代キャスターを務めた経済情報番組で、他のニュース番組よりも企業の動向に関する報道が圧倒的に多いため、私はこれまでも学生に対し視聴をオススメしてきた番組です。

 

さて、私が何を提供するか?と言いますと

 

この「ワールドビジネスサテライト(WBS)」で扱われた企業に関するニュースを簡単に私なりの視点も含めて当ブログで紹介していきます。

 

毎週月曜日~金曜日の放送ですが、毎日のブログUPは厳しいので、週3回に分けて5日分の放送分をお伝えしていきます。

基本的には、

月曜日および火曜日放送分 → 水曜日にブログUP

水曜日および木曜日放送分 → 金曜日にブログUP

金曜日放送分(+α) → 土曜日or日曜日にブログUP

 

で考えています。

皆さんにはこう接して欲しい

私が紹介するのは、「ワールドビジネスサテライト(WBS)」で企業名が出た報道に関することのみとします。学生の皆さんは「この情報を絶対にチェックしておかなきゃいけない」ではなく、私の視点を鵜呑みにしてもいけません。

 

最初は「ふーん、この企業でこんなことが起きているのか」くらい流し読みで結構です。そしてちょっとでも自分が興味を持てる記事があれば、それは自分でネットやニュースを見て掘り下げて欲しいのです。そして私の視点に反しても良いので、自分なりの視点を持って欲しいのです。

 

それに慣れてきたら、今度は自分で「ワールドビジネスサテライト(WBS)」の視聴を習慣づけたり、新聞を読むことを習慣づけたりしていき「新聞はこう書いてあるけど、自分はこう考えるけどな」という自分なりの視点を持つようになっていけば、自分に合う企業を探す際も自分の視点が明確になり、良い選択が出来るようになると思いますよ。

ではまず11月6日(金)放送分から

トヨタ自動車、業績見通し上方修正。通常純利益7,300億円→1兆4,200億円へ

・6月~9月で売り上げが前年並みに回復。先月の売り上げは昨年同月を上回る

・車種では「ヤリス」「ヤリスクロス」が好調。国内では50~60歳代の顧客が多い。

・北米や中国でも販売好調。北米が好調なのは、富裕層の所得がそれほど減っていないから、という分析

・環境への取組も積極的、トヨタは水素燃料に着目。中国市場にも力を入れたい模様。

 

→(トヨタ好調ですね。コロナの影響もあり、公共交通機関を利用したくない人達の需要がありそうです。また年齢が上の顧客層にはトヨタの車は「何でも付いてる」「壊れない」「安心」みたいな理由で購入しているのかもしれません。また水素はまだ国内にステーションが少ないので、話題は薄いのですが、どうも中国、EU、アメリカ、韓国が水素燃料に力を入れ始めていることから、トヨタもうかうかしてられないといった状況なのでしょう)

 

ホンダ、21年3月期連結業績予想を1,650億円→3,900億円へ上方修正

・7月~9月の中国での自動車販売が好調

 

→(中国も富裕層はいっぱいいますから、コロナ禍で止まっていた富裕層が動き出しているといったところでしょう。ホンダも新しい小型EVを出したばかり、今後どういう動きをしていくか?注目です)

 

日清食品HD、4月~9月連結決算219億円。前年比63.1%増加。

・新型コロナによる巣籠もり需要が増加の要因

 

日本航空、年内に公募増資等で1,679億円を調達すると発表

・財務基盤を強化、設備投資にも充てたい考え

→(コロナで大打撃の航空業界、日本航空は公募増資という形を取ってきました。コロナ後のことを考え、資本増強を行っておくのが狙いだが、企業価値自体が落ちてしまっては意味が無くなってしまうと思う。これからの施策に注目が必要でしょう)

 

全日空、食品廃棄燃料を使用した旅客便を今月試験的に運航

・脂身等の食品廃棄物が原料となる燃料を利用した便を試験運用

→(全日空も厳しい状況ですね。ただ、今回の施策はただコロナにおける業績悪化への対処ではなく、将来を見据えた施策ですが、さて食品廃棄物を航空燃料に精製するのにもコストが要りますし、大量に作れるものではないと思います。また自動車だけでなく航空機も地球温暖化への対応を考えなければなりません。まあそのための第一歩になれば良いのですが)

 

その他

・シャープ、4月~9月純利益17%減

・セガサミー希望退職者募集650人

・オンライン会食セットの紹介

(これを注文しオンライン会食を行っていた企業として「トレンダーズ」という企業が紹介された)

 

 

11月6日(金)放送分は以上です。

Follow me!

コメント